いらっしゃいませ、バーライフへようこそ。
今夜は日本酒の銘柄の中で、厳選したオススメの20銘柄をご紹介いたします。
数多ある日本酒の中から20種選び抜いた完全保存版。
日本に生まれたことを感謝したくなる名品ばかりです。
十四代(じゅうよんだい)
山形の日本酒として有名な十四代。
高級銘柄で、フルーティーでまろやかな甘みと穏やかな吟醸香が素晴らしい日本酒です。
蔵元の高木酒造は山形県の村山市にあり、雪国の深い雪の中で造られています。
写真の十四代本丸とは本醸造酒で、辛味と甘みのバランスが良い十四代です。
獺祭(だっさい)
獺祭(だっさい) 純米大吟醸 飲み比べ 180ml×3本セット 専用カートン入posted with amazlet at 16.01.24旭酒造株式会社
売り上げランキング: 1,563
山口の旭日酒造にて造られている日本酒、獺祭。
「酔うため 売るための酒でなく 味わう酒を求めて」という考えで造られている蔵元で、革新的手法を積極的に取り入れていることで有名です。
この獺祭は、非常にフルーティーでスッキリとした味わいが特徴的であり、魅力的な日本酒です。
人気アニメのエヴァンゲリオンにて登場したいたことも有名です。(葛城ミサトが愛飲)
田酒(でんしゅ)
青森の西田酒造店にて造られている日本酒、田酒。
「日本酒の原点に帰り、風格ある本物の酒を造りたい」という思いから3年という年月をかけて造られた日本酒です。
蔵の個性が出やすい特別純米酒の中で、ダントツに美味しい本物のお酒。
田酒という名前には、田んぼから生まれた米以外の生産物(醸造用糖類、醸造アルコールなど)を一切使わないという意味が込められています。
黒龍(こくりゅう)
福井の黒龍酒造にて造られている黒龍。
黒龍酒造の屋号は「石田屋」で、黒龍は蔵のある松岡町をながれている九頭竜川の古名である黒龍川からきています。
素晴らしくフルーティーな香りと味わいの軽さとまろやかさ。
味わいの広がりが間違いない日本酒です。
久保田(くぼた)
新潟の朝日酒造にて造られている久保田。
淡麗辛口の代表格とも言われる日本酒。
蔵元は新潟の長岡市にあり、自然豊かな米どころの特性を存分に生かしています。
日本酒のイメージを変えたといわれるほどのお酒です。
而今(じこん)
三重県名張市の木屋正酒造で造られている而今。
この火入れ酒は、キレと旨味のバランスが素晴らしい一本。
一方生酒はジューシーでフレッシュな美味しさを持つ。
而今とは仏教の禅の教えの名。
醸し人九平次(かもしびとくへいじ)
醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦50% EAU DU DESI(希望の水) 720mlposted with amazlet at 16.01.24萬乗醸造
売り上げランキング: 9,646
愛知県の萬乗醸造で造られている醸し人九平次。
フランスの三ツ星レストランにて、ワインリストに名を連ねるほどの世界的な日本酒です。
雄町米を用いており、日本酒で雑味とされてきた酸味を最大限活用して、酸味と米の旨味のしっかりとした味わいがあります。
元モデルの15代目久野九平冶氏が造られたことでも有名です。
八海山(はっかいさん)
新潟県南魚沼郡の八海醸造で造られている八海山。
地酒ブームの火付け役となった日本酒銘酒でもあり、非常に有名なため一度は聞いたことがある方は多いと思います。
新潟といえば八海山とも言われるほど、新潟特有の淡麗さとキレ、酒本来の旨味と柔らかさを併せ持っています。
出羽桜(でわざくら)
山形県天童市の出羽桜酒造で造られている日本酒、出羽桜。
山形県でも有数の米どころで、立谷川の伏流水を用いています。
味わいは淡麗で、フルーティな上立ち香の強さが特徴的です。
磯自慢(いそじまん)
静岡県の磯自慢酒造にて造られる日本酒、磯自慢。
洞爺湖サミットの乾杯酒に選出されるほどの日本酒です。
「洗いにはじまり洗いに終わる」という理念と、「酒にとって良いと思えることは、何でも取り入れる。」という考えで造られています。
比較的さらっとしていますが、奥深い味わいで、控えめで上品な香りと酸味のキレもあります。
飛露喜(ひろき)
飛露喜(ひろき)純米大吟醸【山田錦100%】720ml 廣木酒造 福島県posted with amazlet at 16.01.24廣木酒造
売り上げランキング: 17,201
福島県河沼郡会津坂下町の廣木酒造本店にて造られる日本酒、飛露喜。
飛(とぶ)、露(つゆ)、喜(よろこぶ)と書いて飛露喜。
味はフルーティーな白ワインのような飲み口。日本酒が苦手だった人の考えが変わる一本。
「無濾過生原酒」というジャンルを浸透させたといわれるお酒です。
蓬莱泉(ほうらいせん)
愛知県北設楽郡設楽町の関谷醸造にて造られる蓬莱泉。
東海地方を代表する銘柄の一つで、上品な米の甘味と華やかな吟醸香を持つ日本酒。
濃厚な甘みと酸味、甘い吟醸香に加えてとろりとした感触が特徴的です。
菊姫(きくひめ)
石川県白山市の菊姫にて造られている日本酒。
天正年間(1573~1592)創業として、歴史のある北陸を代表する銘柄です。
グルメ漫画「美味しんぼ」の日本酒話のモデルとなったほどでもあります。
濃厚なコクのああるまろやかな飲み口です。
伯楽星(はくらくせい)
伯楽星 純米大吟醸 特A地区東条秋津産山田錦 29% 宮城県産 720mlposted with amazlet at 16.01.24新澤醸造店
売り上げランキング: 63,178
宮城県大崎市の新澤醸造店にて造られている伯楽星。
蔵のある三本木に伝わる伝説「馬の目利き、伯楽が育てた名馬が天に昇った」からつけられた名前です。
後味の消え方が特徴的で、喉を通過した時点で水に変わるように米の旨味が消えるため食中酒として好まれます。
究極の食中酒を目指すということを体現している日本酒です。
越乃寒梅(こしのかんばい)
ロイヤルガストロ 越乃寒梅 特別本醸造 別撰 1800ml 清酒・16~17度 新潟県 石本酒造posted with amazlet at 16.01.24石本酒造
売り上げランキング: 13,486
新潟県新潟市江南区の石本酒造にて造られている越乃寒梅。
米の旨味がバランスが良く、濃厚な甘味を持ち、後味すっきりな味わい。
クセがなく飲みやすいまろやかな日本酒。
緑川(みどりかわ)
新潟県魚沼市の緑川酒造にて造られている日本酒、緑川。
旨みたっぷりな、中辛でクリアな味わいです。
洋なしのようなフルーティーな上立香で、飲み込んだ後も残る良い香りが特徴的です。
〆張鶴(しめはりつる)
〆張鶴 純 純米吟醸 15度 1800ml(宮尾酒造)(新潟)posted with amazlet at 16.01.24〆張鶴
売り上げランキング: 20,968
新潟県村上市の宮尾酒造にて造られている〆張鶴。
香りは控え目で、甘味も目立たず、シャープな口当たりです。
ドライの中にもふわりとした甘味があり、食中酒にも良い一本です。
梵(ぼん)
福井県鯖江市の加藤吉平商店にて造られている梵。
名前の由来は、サンスクリット語として、「穢れなき清浄」「真理をつく」の意味となります。
加えて英語のBORNも意味しており、「誕生」「創造」も表現しています。
長期低温貯蔵酒として、すっきりとして上品な飲み口であり、旨味もしっかりある綺麗な味わいです。
天狗舞(てんぐまい)
石川県白山市の車多酒造にて造られている日本酒、天狗舞。
旨味とコクが強く、しっかりとした酸味がある味わい。
バランスよく飲み飽きしない感じで、コスパが素晴らしい一本です。
洗心(せんしん)
再び登場の新潟県長岡市にある朝日酒造にて造られている洗心。
その名の通り、心が洗われるような透明感のある綺麗な味わいです。
蔵の最高価格酒として、素晴らしい出来栄えです。
自分だけの日本酒を探求してみては
日本で生まれた酒「日本酒」。
日本人であるがゆえに、日本に住んでいるからこそ味わえる贅沢です。
日本全国各地に数多ある日本酒の中から、自分だけの一本を探してみてはいかがでしょうか。
高価な日本酒も、飲むことによる人生の豊かさに比べたら安いものです。