いらっしゃいませ、バーライフへようこそ。
今夜は、日本酒の飲用温度による味わいの変化と用語についてご紹介いたします。
日本酒と温度による呼び名の関係
日本酒はその温度によって味わいがさまざまに変化します。
その変化を楽しむことも日本酒の醍醐味でしょう。
各温度での呼び名と、特徴を以下にまとめます。
約55℃以上 飛び切り燗(とびきりかん)
徳利をさわるとすぐ指が熱くなる温度です。
香りが強く、ツンとした刺激があります。辛口の味わい。
約50℃ 熱燗(あつかん)
徳利から湯気が出ている温度。
シャープな味わいでキレがあります。
約45℃ 上燗(じょうかん)
持つと湯たんぽのように温かいと感じる温度です。
ふくらみがある上で引き締まった味わい。
約40℃ ぬる燗(ぬるかん)
体温より少し上の温かさ。
ふくらみがあって広がるあじわい。
約35℃ 人肌燗(ひとはだかん)
その名の通り、体温と同程度の温度で、もつと少し低い温度に感じます。
香りが引き立ちます。
約30℃ 日向燗(ひなたかん)
体温より少し低い温度。
香りがやや引き立ち、滑らかな味わい。
約20℃ 常温(じょうおん)
常温でなにも手をくわえていない状態。
柔らかい香りとソフトな味わい。
約15℃ 涼冷え(すずびえ)
冷蔵から取り出して、少し放置した温度。 華やかな香りとまろやかさが特徴。
約10℃ 花冷え(はなびえ)
数時間冷蔵後の状態。
控えめの香りと、きめ細やかな味わい。
約5℃ 雪冷え(ゆきひえ)
ビンが結露しているような状態。
香りはなく、固い味わい。
温度による日本酒の味わいの変化
日本酒は温度によってさまざまに味わいが変わります。
その尺度の目安として、以下のポイントを覚えておきましょう。
香り
香りは温度が高いほど、広がりさまざまな要素がわかりやすうなります。
冷たくなると、香りはなくなりますが、その分雑味がなくなります。
アルコール
アルコールは、温度が高いと水分が蒸発するため、強く感じます。
逆に冷やすと、シャープにすっきり飲める印象になり、飲みすぎてしまうことも。
旨味
温度が高いと、米本来の旨味が増し、余韻まで楽しむことができます。
逆に低いと、感じにくくさっぱりした印象になります。
甘味
甘味も旨味と同様に熱くなると引き立ちます。
冷やすと、感じにくくなりすっきりした印象になります。
酸味
温度が高いと酸味はやわらかくなり、キレが抑えられます。
逆に、低いとシャープにキレが良くなります。
辛味
辛味は、熱くなるとまろやかになりますが、熱燗以上になると強くなりツンとします。
低くなると感じにくくなりますが、キレのある印象になります。
温度で楽しもう
日本酒は温度を変えるだけで、さまざまに楽しめますので、一本の日本酒を多様に楽しみましょう。
温度を自動的に適温できる便利な酒燗器もありますので、こちらを使用するのもおすすめです。
TWINBIRD 酒燗器 ブラック TW-D418Bposted with amazlet at 17.01.02ツインバード工業(TWINBIRD) (2015-09-17)
売り上げランキング: 1,111